歴代の天鳳位を掲載しました。
http://tenhou.net/ranking.html
2011年02月23日
オープン大会
プロ団体主催のオープン大会というのがあるんですね。
http://polyhedron2.blog65.fc2.com/blog-entry-140.html
これまで天鳳では外部の大会の予選会場としては、竹書房主催の麻雀最強戦に2年ほど前から参加させてもらっていますが、オープン大会の予選もイベントスケジュールに組み込んでいければと思っています。
發王位戦、日本オープンなど開催時期が近かったので予選会場として天鳳を使ってもらえないか、問い合わせてみましたが、もっとずっと前の10月頃から準備しているようで今年は間に合いませんでした…。
リアルの麻雀大会っていうのは大変ですね。店舗の集客もあるでしょうから、告知や会場整備など想像するだけで気がめいってしまいそうです。
予選の参加資格ですが、最強戦の場合の予選参加基準は全プレーヤでしたが、プロ団体主催の場合には鳳凰卓条件で開催するのもアリかと思っています。その場合は「鳳凰卓条件」の維持?といいますか、参加資格の足切りがある可能性も考慮していろいろ計画していただければと思います。
プロ予選やシードの仕組み、トーナメントの勝ち上がり方法、枠の数などは、みなさんが期待するような形式にはなりきれないかもしれませんが、何か面白い結果が出るといいですよね。
http://polyhedron2.blog65.fc2.com/blog-entry-140.html
これまで天鳳では外部の大会の予選会場としては、竹書房主催の麻雀最強戦に2年ほど前から参加させてもらっていますが、オープン大会の予選もイベントスケジュールに組み込んでいければと思っています。
發王位戦、日本オープンなど開催時期が近かったので予選会場として天鳳を使ってもらえないか、問い合わせてみましたが、もっとずっと前の10月頃から準備しているようで今年は間に合いませんでした…。
リアルの麻雀大会っていうのは大変ですね。店舗の集客もあるでしょうから、告知や会場整備など想像するだけで気がめいってしまいそうです。
予選の参加資格ですが、最強戦の場合の予選参加基準は全プレーヤでしたが、プロ団体主催の場合には鳳凰卓条件で開催するのもアリかと思っています。その場合は「鳳凰卓条件」の維持?といいますか、参加資格の足切りがある可能性も考慮していろいろ計画していただければと思います。
プロ予選やシードの仕組み、トーナメントの勝ち上がり方法、枠の数などは、みなさんが期待するような形式にはなりきれないかもしれませんが、何か面白い結果が出るといいですよね。
posted by つの at 02:30| 日記
2011年02月21日
5分遅れの配信を行う際の注意点
鳳凰卓のリアルタイムの配信は禁止になりましたが、観戦と同様に5分遅れている配信は手牌が公開されていても今のところ問題ないと考えています。
ただし、注意していただきたいことがいくつかあります。
現時点では「5分遅れの配信なんて聞いたことが無い」という方が大多数ですので、それを前提に混乱の無いように対策をお願いします。
リアルタイムかどうかの区別が付かない場合や、リアルタイムへの抜け穴がある場合などは、混乱を招きます。その結果、通報によるIDの自動停止になるのは自明ですので、5分遅れの配信をする方は、それを回避する方法を取ってください。
混乱の結果通報が集まってしまった場合には、通報での自動停止を優先します。
以下は思いつきですが、可能な限り5分遅れかどうかの確認を配信で行ってください。時間の基準は第三者でも遅延具合が確認できる方法が望ましいかと思います。天鳳のサーバに関する時刻情報が分かりやすいでしょうか。その場合には
- ユーザリクエストの観戦を開く
- ランキング更新時刻を確認してもらう
- チャットでの時報的な書き込みを映してもらう
などを行うなどの方法が考えられます。
ちなみに、5分遅れの配信をどんな方法で行うのかはこちらでは分かっていませんので、サポートには問い合わせないで下さい…。
ただし、注意していただきたいことがいくつかあります。
現時点では「5分遅れの配信なんて聞いたことが無い」という方が大多数ですので、それを前提に混乱の無いように対策をお願いします。
リアルタイムかどうかの区別が付かない場合や、リアルタイムへの抜け穴がある場合などは、混乱を招きます。その結果、通報によるIDの自動停止になるのは自明ですので、5分遅れの配信をする方は、それを回避する方法を取ってください。
混乱の結果通報が集まってしまった場合には、通報での自動停止を優先します。
以下は思いつきですが、可能な限り5分遅れかどうかの確認を配信で行ってください。時間の基準は第三者でも遅延具合が確認できる方法が望ましいかと思います。天鳳のサーバに関する時刻情報が分かりやすいでしょうか。その場合には
- ユーザリクエストの観戦を開く
- ランキング更新時刻を確認してもらう
- チャットでの時報的な書き込みを映してもらう
などを行うなどの方法が考えられます。
ちなみに、5分遅れの配信をどんな方法で行うのかはこちらでは分かっていませんので、サポートには問い合わせないで下さい…。
posted by つの at 00:09| 日記
2011年02月14日
第9回近代麻雀オリジナル杯結果

第9回近代麻雀オリジナル杯が終了しました。
優勝は「ママご飯まだ?」さん!
おめでとうございます。
結果を掲載しました。
http://tenhou.net/cs/2011/02ko/
賞品を加算いたしました。
posted by つの at 20:45| イベント
2011年02月05日
天鳳位の在位数固定案
天鳳位に降段がないということについて、最強のステータスであり続けるように何か調整を行って欲しいという要望をたまに耳にします。
そこで1案ですが、在位数固定はどうかなぁと。
例えば10人固定にした場合、新しく誕生した天鳳位以外からRateの一番低い方が十段に降段する。というような仕組みです。
降段ではなくて天鳳位に種類を持たせてもいいかとも思います。
まだまだ先になるかと思いますが、実施する場合には天鳳位の皆さんには事前にご連絡いたします。
そこで1案ですが、在位数固定はどうかなぁと。
例えば10人固定にした場合、新しく誕生した天鳳位以外からRateの一番低い方が十段に降段する。というような仕組みです。
降段ではなくて天鳳位に種類を持たせてもいいかとも思います。
まだまだ先になるかと思いますが、実施する場合には天鳳位の皆さんには事前にご連絡いたします。
posted by つの at 22:32| 日記
4人打ち天鳳位誕生!
4人打ちの天鳳位が誕生しました!
ASAPINさんおめでとうございます。
約4890戦での到達だったようです。
4人打ちの天鳳位は約40万人に1人。おそらく常人の域を超えるというオーダーだといっていいかと思います。前人未到だったこともあって、私も数字で追いかけていたのですが、傍から見ているこちらにも感動がありました。本当におめでとうございます!
いつか天鳳位戦みたいなのが実現できるといいなぁ。
ASAPINさんおめでとうございます。
約4890戦での到達だったようです。
4人打ちの天鳳位は約40万人に1人。おそらく常人の域を超えるというオーダーだといっていいかと思います。前人未到だったこともあって、私も数字で追いかけていたのですが、傍から見ているこちらにも感動がありました。本当におめでとうございます!
いつか天鳳位戦みたいなのが実現できるといいなぁ。
posted by つの at 22:01| 日記
2011年02月01日
鳳凰卓の配信について
配信問題の続きです。
いろいろと悩みましたが、2011年2月14日から鳳凰卓の配信については禁止させていただくことにしました。マニュアルにはその他/配信のところに記載してあります。
#配信=同卓者への閲覧防止機能がなく、リアルタイムに手牌公開がある配信/生放送
違反者は通報機能を利用して報告をお願いいたします。また、ブログのコメントやサポート(support@c-egg.com)まで配信URLやスクリーンショットなどをお送りいただければこちらで検査いたします。
禁止は2月14日からとなっていますが、それ以前にも配信は行わないようにお願いいたします。
ご協力をお願いいたします。
以下の配信/生放送はこれまで通り行えます。
- 一般/上級/特上/雀荘戦/個室/大会の配信
- 5分遅れの観戦の配信
- 牌譜再生の配信
#公式大会の配信については、大会告知ページで確認してください
いろいろと悩みましたが、2011年2月14日から鳳凰卓の配信については禁止させていただくことにしました。マニュアルにはその他/配信のところに記載してあります。
#配信=同卓者への閲覧防止機能がなく、リアルタイムに手牌公開がある配信/生放送
違反者は通報機能を利用して報告をお願いいたします。また、ブログのコメントやサポート(support@c-egg.com)まで配信URLやスクリーンショットなどをお送りいただければこちらで検査いたします。
禁止は2月14日からとなっていますが、それ以前にも配信は行わないようにお願いいたします。
ご協力をお願いいたします。
以下の配信/生放送はこれまで通り行えます。
- 一般/上級/特上/雀荘戦/個室/大会の配信
- 5分遅れの観戦の配信
- 牌譜再生の配信
#公式大会の配信については、大会告知ページで確認してください
posted by つの at 21:32| 日記
■雀荘戦ルールについて■
場千五(1本場1500点)を採用しています
東西場を採用しています(西も場風)