みなさんご意見ありがとうございます。
今回は、天鳳の段位を使って「天鳳の外の世界」を「天鳳の中に再現」できるかどうかを考えています。
意外とみなさん同じような分布になりますね。
九段以上はほぼメンバ、ピークは六〜七段にある感じで、下は思ったより裾が広いですね…。
五段の人を集めて五段であることが信頼できる割合は高段者ほど高くないと思うので、段位が低い方の分布を再現するのは難しいかもしれないと思っています。
でも九段以上はごく稀だというのは救いでした。
天鳳で打っている人の人口分布の中に雀荘で打っている人口分布が内包されていれば、再現できる可能性は0ではないのかもしれません。
分布を整合させることは実際には不可能なので、分布をある程度想定してしまった仮想雀荘を作ってルールを合わせて運営するだけでもいいのかもしれません。(これだと普通のアプローチですが)
歌舞伎町のピン雀荘、というのはそこが全員のイメージが共通していて同じ結果になるのかなと想像していました。
あと麻雀が強い人はみんなそこで打ちたいと思っているという風に私は誤解していたことも分かりました(w
ということで「天鳳の中に実際に打てる雀荘を可能な限り再現したい ⇒ あなたの雀荘をモデルにさせてください」と読み替えていただいて大丈夫です。
天鳳で練習して雀荘デビューされる方も出るかもしれません。
狙いはそういうところです。
色々な思惑が良い形でまとまるのであれば天鳳にも新しい遊びとして取り入れて行ければと思っています。
2015年12月01日
天鳳の中に実際に打てる雀荘を可能な限り再現したい ⇒ あなたの雀荘をモデルにさせてください と読み替えていただいても大丈夫です
posted by つの at 18:54| Comment(0)
| 日記
天鳳の中に歌舞伎町のピン雀荘を再現したい ⇒ 天鳳の段位で例えるとどんな分布になるか?
というチャレンジを考えています。
「歌舞伎町のピン雀荘」は特定のお店を指しているわけではないので漠然としたイメージで構いません。
そういうルールを作りたいわけではなくて、そういう面子構成を実験してみたいというのが今回の話の目的です。
レベルを問うても、お店単位だとある常連さんがいたころは、とか、ある店員さんがいたころは、凄いレベルが高かった、などなど、色々あると思います。
ですので、新宿の歌舞伎町というところにある例えば「ピン東風」を想定したとしたら、どういう風に感じたかという経験談で構いません。
段位戦とはルールが違うし全然別物だよ、とか、その答えは存在しない、とか、そういうのは今回はおいておいて進歩的にこういうことを考えるとしたらどういう答えになるか?ということを考えてください。
正解があるわけではないので、ザックリと感覚的なもので構いません。
解答例は以下のような感じです。
十段以上 ほぼ0人
九段 20人
八段 50人
七段 20人
六段 10人
五段以下 ほぼ0人
以下よろしければブログにコメントを頂けると助かります。
--------------------------
【想定ルール】1−2ピン東風1枚5000点
わたしの歌舞伎町ピン雀荘経験数
【期間】○年
【対戦数】○○戦
【従業員経験】メンバ○年/店長○年
わたしの天鳳経験数
【段位】四麻○段
【対戦数】○○○○戦
わたしが想像する分布
【十段以上】 ほぼ0人
【九段】 20人
【八段】 50人
【七段】 20人
【六段】 10人
【五段以下】 ほぼ0人
※合計は100でなくてのok
--------------------------
ピン東南、テンゴ東南の場合にはルールに書いてください。
コメントは公開しません。匿名で大丈夫です。
雀荘のレベルを天鳳で再現するとしたらどんな方法が考えられるか?という話も歓迎です。
こういうものがあったら雀荘に行きやすくなりませんか?
「歌舞伎町のピン雀荘」は特定のお店を指しているわけではないので漠然としたイメージで構いません。
そういうルールを作りたいわけではなくて、そういう面子構成を実験してみたいというのが今回の話の目的です。
レベルを問うても、お店単位だとある常連さんがいたころは、とか、ある店員さんがいたころは、凄いレベルが高かった、などなど、色々あると思います。
ですので、新宿の歌舞伎町というところにある例えば「ピン東風」を想定したとしたら、どういう風に感じたかという経験談で構いません。
段位戦とはルールが違うし全然別物だよ、とか、その答えは存在しない、とか、そういうのは今回はおいておいて進歩的にこういうことを考えるとしたらどういう答えになるか?ということを考えてください。
正解があるわけではないので、ザックリと感覚的なもので構いません。
解答例は以下のような感じです。
十段以上 ほぼ0人
九段 20人
八段 50人
七段 20人
六段 10人
五段以下 ほぼ0人
以下よろしければブログにコメントを頂けると助かります。
--------------------------
【想定ルール】1−2ピン東風1枚5000点
わたしの歌舞伎町ピン雀荘経験数
【期間】○年
【対戦数】○○戦
【従業員経験】メンバ○年/店長○年
わたしの天鳳経験数
【段位】四麻○段
【対戦数】○○○○戦
わたしが想像する分布
【十段以上】 ほぼ0人
【九段】 20人
【八段】 50人
【七段】 20人
【六段】 10人
【五段以下】 ほぼ0人
※合計は100でなくてのok
--------------------------
ピン東南、テンゴ東南の場合にはルールに書いてください。
コメントは公開しません。匿名で大丈夫です。
雀荘のレベルを天鳳で再現するとしたらどんな方法が考えられるか?という話も歓迎です。
こういうものがあったら雀荘に行きやすくなりませんか?
posted by つの at 13:25| Comment(0)
| 日記
天鳳王座戦 / 雀荘戦でチャレンジしてみたいアイデアが出たので少し保留
みなさんご意見ありがとうございます。
天鳳王座戦の言葉から受けるイメージは、やはり将棋の王座戦と天鳳名人戦の影響があって、それと類似するものですね。
あまり詳しく書いていないので伝わっていないことは分かっていますが、雀荘戦を王座戦で置き換えるということですから、雀荘ルールで段位戦のように対戦する場所を作ることを想定していました。
あんまり言葉のイメージから外れることを無理矢理にやるのは良くないかもしれません。
雀荘戦のリニューアルでは少し他のイメージが湧いてきて、そちらをチャレンジしてみたくなってきたので雀荘戦を王座戦として置き換える話はいったん保留にしておきます。
そちらが行き詰ったらまた王座戦に話が戻ると思います。
ほな。
天鳳王座戦の言葉から受けるイメージは、やはり将棋の王座戦と天鳳名人戦の影響があって、それと類似するものですね。
あまり詳しく書いていないので伝わっていないことは分かっていますが、雀荘戦を王座戦で置き換えるということですから、雀荘ルールで段位戦のように対戦する場所を作ることを想定していました。
あんまり言葉のイメージから外れることを無理矢理にやるのは良くないかもしれません。
雀荘戦のリニューアルでは少し他のイメージが湧いてきて、そちらをチャレンジしてみたくなってきたので雀荘戦を王座戦として置き換える話はいったん保留にしておきます。
そちらが行き詰ったらまた王座戦に話が戻ると思います。
ほな。
posted by つの at 11:39| Comment(0)
| 競技
發王戦鳳凰卓予選 最終結果を掲載しました 本線シードのメール受付(1位〜10位の方を対象)を開始します

發王戦鳳凰卓予選の最終結果を掲載しました。
http://tenhou.net/cs/2015/11ry/
■鳳凰卓 東南戦 4人打ち喰あり赤あり
1 shoot39 20.384
2 00sai 16.562
3 shogoo 16.200
4 牌王位 14.909
5 じみいっZ 14.125
6 rattatta 13.500
7 松屋おじさん 13.333
8 kiyodai 13.272
9 22148 13.187
10 たいし 13.115
■鳳凰卓 東風戦 4人打ち喰あり赤あり
1 ニャッピー夏目 17.071
2 李小狼 16.272
3 bonos.. 13.882
4 =いろは= 13.200
5 破壊と誕生の神殿 13.000
6 エッフェル塔 12.550
7 hane1500 12.500
8 PEACE10 11.578
9 駒鳥蓮華 11.500
10 goisubai 11.421
賞品の有効期限を加算いたしました。
本戦への参加希望者は、大会終了後1週間以内に必要事項を記載の上support@c-egg.comまでご連絡をお願いいたします。 ご連絡が無い場合には辞退扱いとさせていただきます。
『メールタイトル』發王戦本戦参加希望
【プレーヤ名】○○
【プレーヤID】ID00000000-aaaaaaaa
【住所】〒000-0000 ○○県○○市…
【氏名】麻雀 太郎
【本戦参加】希望する / 希望しない
※繰上げでの参加を希望する場合=「希望する」
※本戦参加を希望しない場合には住所氏名は省略可能です
※1位〜10位の方が対象となります
posted by つの at 10:54| Comment(0)
| 日記
■雀荘戦ルールについて■
場千五(1本場1500点)を採用しています
東西場を採用しています(西も場風)