2015年12月24日

鉄鳴きの麒麟児杯



麻雀天鳳神麒麟児杯が終了しました。

優勝は「隠止」さん!

おめでとうございます。

結果を掲載しました。
http://tenhou.net/cs/2015/12kv/

賞品の有効期限を加算しました。
posted by つの at 13:15| Comment(0) | 日記

「麻雀のオフ会」ではなく「麻雀の競技会」と紹介するときっといい

学生の皆さんは特にそうですが、そういう風に説明するといいと思います。

麻雀をするわけですから「競技会」という呼称でまったく問題ありません。

意識してそういう風に言うといいと思います。

人を集める際もどこかに競技会というフレーズを使ってもらいたいと思っています。

競技会を主催できるような能力は社会に出ても大いに役立つのでうまくアッピールしてください。

特に誰宛というわけではありませんが、学生のサークルが沢山あるのでそういうところに所属している人は上手にふるまって麻雀を活用してくれたらいいなと。

ちょっとしたことですが、印象って大事です。
posted by つの at 11:50| Comment(0) | 日記

「AI爆打(ばくうち)は麻雀の何を抽出したのか」というトークショーとか?

観戦をされている方の感想では「あまり上手くない」という風に評価されることが多いようです。

でも七段R2000を達成しています。

つまり、これは麻雀もしくは天鳳では観戦で下手に見える部分の技術はあまり重要ではなくて、それ以外に遥かに重要な部分があるということでしょうか?

それともミスの仕方に関係するのでしょうか?例えば、大きなミスはするけど点棒状況でNGだとされることは絶対にやらない、とか。

人間は疲れていると親が分からなくなりますが、AIはそういうことはないですからね。

私は四段なので観戦してもあまりよくわからないのですが…。

AIをどういう風に作ったのか、みなさん興味ありますか?

トークショーなんかやったらどうでしょう。

明示的に実装した部分と機械学習に頼った部分などを聞いてみたいです。

麻雀関係者の方、特に作品のモチーフにされたいかたがいらっしゃったらアピールしたいですね。

ランダムマッチングの対戦数無限大の競技では、人間がやりがちなミスを0にすればいつか勝てるってことだとしたら、天鳳の前には精神修行が必要だということになりますかね。

感情的になったら負けですから、悪い配牌が来ても私宛に呪いの言葉を投げかけたりしないようにしましょう。
posted by つの at 11:06| Comment(0) | 日記
■返信を希望する場合にはこちらからお問い合わせ下さい。

■雀荘戦ルールについて■
場千五(1本場1500点)を採用しています
東西場を採用しています(西も場風)