似たような記事を書いて消して書いて消してしています。
「間違ったら修正する、という方法では上達しない」
とかそういうことを書いていて、いや、それはサンプリング数を累積する修正方法なら問題ないな、とか思って書き直したり、
「サンプリング数の多い人に聞いて勉強するべき」
とかそういう風にしてみて、まぁ、確率関係なくなんでもそうだよね、とか思って書き直したり、
「サンプリング数を増やす方向で期待値に適応する」
とか、いろいろやっていたらおかしなタイトルになってしまいました。
「麻雀はサンプリング数を増やす方向で結果をフィードバックする」
とか、ろくろを回してそうな感じですね。
サンプリング数が1回のものについて議論しても仕方がない、という風に読み替えてもいいかもしれません。
単騎待ちに両面待ちが負けるなんておかしい!とか書いてもしょうがないということです。
今どきはあんまりそういうことを言う人はいないのかもしれませんが…。
麻雀はサンプリング数を増やすことが重要ですから、間違ったらサンプリング数が多くて信頼できる人に聞くというのはアプローチとしては正しいということになります。
確率に依存するゲームはSNS化する、または、自己サンプルを増やして道場化する、という要素が内在されていますね。
2016年01月24日
麻雀はサンプリング数を増やす方向で結果をフィードバックする
posted by つの at 23:46| Comment(0)
| 日記
自宅PCで重要な生放送に出演する際の注意点 ⇒ 無線LAN=WiFiとBluetoothは電子レンジに弱い
ちなみにうちでは電子レンジを使うとマウスが止まります…。
不要なケーブルが無くなるので無線化は大好きなのですが、電子レンジに負けるのはなんとかなりませんかね。
重要な生放送に出演する皆さんは、全部有線を備えておきましょう。
不要なケーブルが無くなるので無線化は大好きなのですが、電子レンジに負けるのはなんとかなりませんかね。
重要な生放送に出演する皆さんは、全部有線を備えておきましょう。
posted by つの at 22:53| Comment(0)
| 日記
天鳳スマホWeb版は「縦画面」で使います / 小さいスマホではクリックパッドが活躍します
スマホWeb版は、なんとなく横画面で使ってしまっていませんか?
横画面は大きいタブレット用だと思ってください。
縦画面は、画面の黒い部分が大きくて何か物足りなく感じるかもしれませんが、そういう風に作ってあります。
スマホWeb版では片手で持っても手牌が指で隠れないように、また、クリックパッドは下に行き過ぎて使いづらくなってしまわないように、レイアウトされています。
それより下は親指とその関節群のホームポジションです。
だから見えないので黒くていいんです。
操作はすべてタップです。
ブラウザやOSがスワイプ操作に機能を割り当てているので、結果的にタップ操作のみになったのですが、タップ操作にはスワイプ操作よりも操作の時間ロスが少なくなるメリットがあります。
と
色々もろもろでスマホで片手で打つようにきちんと考えられて作ってあります。
使ってみると「なるほど」って思ってもらえるような気がしています。
相性はありますが…。
お試しあれ。
横画面は大きいタブレット用だと思ってください。
縦画面は、画面の黒い部分が大きくて何か物足りなく感じるかもしれませんが、そういう風に作ってあります。
スマホWeb版では片手で持っても手牌が指で隠れないように、また、クリックパッドは下に行き過ぎて使いづらくなってしまわないように、レイアウトされています。
それより下は親指とその関節群のホームポジションです。
だから見えないので黒くていいんです。
操作はすべてタップです。
ブラウザやOSがスワイプ操作に機能を割り当てているので、結果的にタップ操作のみになったのですが、タップ操作にはスワイプ操作よりも操作の時間ロスが少なくなるメリットがあります。
と
色々もろもろでスマホで片手で打つようにきちんと考えられて作ってあります。
使ってみると「なるほど」って思ってもらえるような気がしています。
相性はありますが…。
お試しあれ。
posted by つの at 19:29| Comment(0)
| 日記
スマホWeb版と書いたほうが反応が良い / 初回の通信量は音声と画像が99%で2回目以降がゲームのみの通信
やはりカタカナの「スマホ」という文字の効果は大きいですね。
スマホWeb版にしたら反応が増えました。
通信量についての問い合わせが何件かありました。
初回は大きな画像と音声をダウンロードするので通信量が大きくなります。
2回目以降はキャッシュが効けば通信量はすごく小さいと思います。
牌譜が東風戦で5kb東南戦で10kbなので、通信量はそのオーダじゃないでしょうか。
個室は打てるのか?と相変わらず聞かれますが、段位戦のURLからは打てません。
個室のURLから入って打ってください。
例)
http://tenhou.net/0/?1234
http://tenhou.net/0/?00112233
スマホWeb版にしたら反応が増えました。
通信量についての問い合わせが何件かありました。
初回は大きな画像と音声をダウンロードするので通信量が大きくなります。
2回目以降はキャッシュが効けば通信量はすごく小さいと思います。
牌譜が東風戦で5kb東南戦で10kbなので、通信量はそのオーダじゃないでしょうか。
個室は打てるのか?と相変わらず聞かれますが、段位戦のURLからは打てません。
個室のURLから入って打ってください。
例)
http://tenhou.net/0/?1234
http://tenhou.net/0/?00112233
posted by つの at 11:05| Comment(0)
| 日記
第7回ブログマガジン杯ワンデイ予選 結果

第7回ブログマガジン杯ワンデイ予選 が終了しました。
優勝は「三代目ヒッグス」さん!
おめでとうございます。
結果を掲載しました。
http://tenhou.net/cs/2016/01sk/
賞品の有効期限を加算しました。
----
本戦出場権の希望者は、大会終了後に必要事項を記載の上support@c-egg.comまでご連絡をお願いいたします。 ご連絡が無い場合には辞退扱いとさせていただきます。※有料版の有効期限は自動で加算されます。
■ メールタイトル
ブログマガジン杯本戦出場権希望
■ メール本文
【プレーヤ名】○○
【プレーヤID】ID00000000-aaaaaaaa
【twitter】@your_name_if_you_use
posted by つの at 08:04| Comment(0)
| 日記
■雀荘戦ルールについて■
場千五(1本場1500点)を採用しています
東西場を採用しています(西も場風)