2017年02月28日

海外の天鳳プレーヤさんとの交流会 / 第1回天鳳国際交流麻雀大会 in RTD

icon20161220.png先の26日に海外の天鳳プレーヤさんと国際交流会と称したイベントを開催しました。

告知があったら参加したかった…、というかたもいらっしゃったかもしれませんが、今回はわりとクローズドな会だったのでご勘弁下さい。

もともとは、イギリスのDavidから麻雀に誘われたのがきっかけです。

リーチ麻雀と天鳳が好きな海外のプレーヤがわざわざ日本に来て打つわけなので、少し特別な会にさせてもらおうかなと思い、国際交流会と称して西麻布RTD(http://www.rtd.co.jp/lounge/)を使わせてもらって少し格好を整えさせていただきました。

何人か天鳳Tシャツを着てきてくれたのは少し嬉しかったです(^^

私も言語を超えた集合目印になるのはこれしかないと思っていたので天鳳Tシャツをビシッと着ていきました。

こういう会は参加しても主催してもとても気持ちが良いですね。

色々な障壁を乗り越えてこないと参加できないので、自然と優秀な方が集まることから会話も豊かで驚くことも沢山ありました。

こういうクリーンでアカデミックで少しエグゼクティブな会に合う良い名前って何かありませんかね。良い名前を付けて継続できればと思っています。

世界にリーチ麻雀を普及させる意味でも、麻雀を知的でクリーンなものとして見せる意味でも、象徴的な会として成立できますよね。

次回あったら参加したい方っていますか?



posted by つの at 23:45| Comment(0) | 日記

2017年02月23日

生放送で認められているIDの共有とはどういうものなのか? ⇒ 専用IDで個室の対戦限定

icon20161220.pngメールでの問い合わせが沢山きていますので書いておきます。

こちらの説明が足りなかったのかもしれません。

生放送でIDの共有が許可されているのは、専用IDでの個室の対戦のみです。


生放送でIDの共有を許可した経緯は、生放送でIDの流出事故が相次いだため放送が破壊される懸念が発生した、それを防止するためにIDの共有を限定的に許可した、という具合です。

段位戦は1個人が1IDで対戦することが基本ですので共有はいかなるプレーヤでも許可されません。

こちらの説明が不足していました。

申し訳ございません。
posted by つの at 15:10| Comment(0) | 日記

2017年02月21日

「流し満貫」は中国語で「流局满贯」

icon20161220.pngみなさんご意見ありがとうございます。

中国語では「流局满贯」が当てられているようなので、それを採用することにしました。

https://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E5%B1%80%E6%BB%A1%E8%B4%AF


このページは他にも色々さんこうになりますね。

ダブル立直は「双立直」となっているようです。

日本のWikipediaだと

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E7%AB%8B%E7%9B%B4

「両立直」はありますが「双立直」は記載がないですね。
posted by つの at 17:34| Comment(0) | 日記

2017年02月20日

流し満貫の「し」を漢字にしたい ⇒ 流河満貫・流幺満貫・流士満貫・流老満貫?

icon20161220.pngWeb版のフォントを中国語にしてから気になりだしたのですが、流局清算の画面に出る表題文字のうち

「四風連打」
「九種九牌」
「三家和了」
「四家立直」
「四槓散了」
「流し滿貫」

とある中で、流し満貫だけひらがなのフォント「し」を無駄に使用しています。

他は中国語のWebフォントからglyphを動的にロードできるのですが、ひらがなを使用してしまっている部分はひらがなのフォントがインストールされていないと多分表示されません。

なので、これも漢字にしたいのですが、麻雀の中国語っぽくするとなるとどんな風になると思いますか?

流士満貫 … 河に国士無双で
流河満貫 … 河にながれたという意味で
流幺満貫 … 流れたのが幺九牌なので
流老満貫 … 清老頭・混老頭から

流幺満貫ですかね。

突然「し」じゃなくなっても、意味は分かりますよね。

不具合だとか問い合わせが来たら困りますが…。

中国の皆さんはどれを選びますか?
posted by つの at 22:52| Comment(0) | 日記

2017年02月19日

第8回ブログマガジン杯ワンデイ予選 結果

icon20161220.png

第8回ブログマガジン杯ワンデイ予選 が終了しました。

優勝は「まいちぃ」さん!

おめでとうございます。

結果を掲載しました。
http://tenhou.net/cs/2017/02bm/

賞品の有効期限を加算しました。

----


準決勝シードの方は出場希望の意思表示を、準々決勝シードの方は3月17日、18日の中から出場希望日を 2月28日までにこちらのメールフォームにてご連絡ください。なおご連絡が無い場合は辞退扱いとさせていただきます。

メールフォーム https://mailform.mface.jp/frms/aladdinchance/65e422sn1b97
posted by つの at 08:00| Comment(0) | 日記

2017年02月18日

祝400万ID!!

icon20161220.png累計登録ID数:4000050人

٩(ˊᗜˋ*)و
posted by つの at 15:58| Comment(0) | 日記

2017年02月16日

持ち時間に関する調整 牛歩対策 続

icon20161220.pngみなさんご意見ありがとうございます。

対策方法として一番多かったのは、固定された標準の持ち時間5秒を短縮するという方法のようです。

5+10秒を3+20秒にすると速卓相当になる。そして、速卓では牛歩を見たことがない。

というのは説得力があります。

ですが、3+20秒だと急激なので4+15秒でとりあえず1年とか2年とか様子見でしょうか。

告知を見ているのは全体の1割くらいでしょうから、ゆっくり気長にやらないとならないと思っています。


参考意見として、

牛歩についてクレームを出しているのが若者で、出されている側は年配者では?という指摘もありました。

その可能性も捨てきれません。

以前、病院で入院している父に天鳳ができる環境をプレゼントしたらとても喜んでもらえた、というようなお便りを頂いたことがあります。

ちなみに、赤にポッチを付けたのは色覚異常があるという方からの問い合わせに対応したものです。

天鳳には色々な方が対戦しているので、なんとかいい着地点を見つけたいと思っています。


今回は、牛歩の対策をするということで話を進めていますが、対策をしたことで遊びづらいという問い合わせがしばらくしても減らないようであれば、元に戻すことになりますが、これはご了解ください。
posted by つの at 00:06| Comment(0) | 日記

2017年02月14日

持ち時間に関する調整 牛歩対策

icon20161220.png牛歩について一定数問い合わせが溜まってきたので、対策を考えようかと思っています。

何をもって牛歩とするか?というのを定量的に明らかにするのは、考えてみると結構難しいです。

例えば、時間切れになった回数を数えればいい、とか、1局の制限時間を設ければ良い、などが思いつきますが、それぞれ

時間切れ回数で定義 ⇒ 時間切れ直前の打牌で回避可能
1局の制限時間 ⇒ 遅めのリズムで進行する卓もある

というような次の問題が出てきます。

重要なのはリズムなのですが、それを測定するのは少し難易度が高く、凝る割に成果が期待できなそうなので単純な調整のみに限定して考えることにします。

遅さにも種類があって、「気になる遅さ」と「気にならない遅さ」もあるような気がしていて、常に持ち時間上限まで使用するような遅さは結構気になりますが、たまに速かったりすると一生懸命な感じが出てきてあまり気になる遅さでもないような気がしています。

しばらく考えてみたのですが、天鳳では固定の思考時間を採用していて、それが減少回復しないのが問題なのかなと思っていますが、みなさんどう思われますでしょうか?

よろしければご意見ください。

現在の持ち時間に関する仕様 ⇒ http://tenhou.net/man/#TT
posted by つの at 16:23| Comment(0) | 日記

2017年02月05日

ネコカジ杯 結果

icon20161220.png

ネコカジ杯 が終了しました。

優勝は「ゆーふら」さん!

おめでとうございます。

結果を掲載しました。
http://tenhou.net/cs/2017/02nk/

賞品の有効期限を加算しました。

----


賞品の希望者は、大会終了後1週間以内に必要事項を記載の上support@c-egg.comまでご連絡をお願いいたします。 ご連絡が無い場合には辞退扱いとさせていただきます。※有料版の有効期限は自動で加算されます。

■ メールタイトル
ネコカジ杯賞品希望

■ メール本文
【プレーヤ名】○○
【プレーヤID】ID00000000-aaaaaaaa
【携帯番号】090-0000-0000
※1〜10位の入賞者のみ携帯番号での認証が必要です
※来店時には登録した番号で着信できる携帯電話をお持ちください
posted by つの at 07:41| Comment(0) | 日記
■返信を希望する場合にはこちらからお問い合わせ下さい。

■雀荘戦ルールについて■
場千五(1本場1500点)を採用しています
東西場を採用しています(西も場風)