2017年11月27日

ゼロ秒増刷記念大会 結果


ゼロ秒増刷記念大会 が終了しました。

優勝は「かぶ茶」さん!

おめでとうございます。

結果を掲載しました。
http://tenhou.net/cs/2017/11zr/

賞品の有効期限を加算しました。

----


賞品(サイン入り書籍)の希望者は、大会終了後1週間以内に必要事項を記載の上support@c-egg.comまでご連絡をお願いいたします。 ご連絡が無い場合には辞退扱いとさせていただきます。※有料版の有効期限は自動で加算されます。

■ メールタイトル
ゼロ秒増刷記念大会 賞品希望

■ メール本文
【プレーヤ名】○○
【プレーヤID】ID00000000-aaaaaaaa
【住所】〒000-0000 ○○県○○市…
【氏名】麻雀 太郎
【電話番号】090-0000-0000
※日本国内の郵送先住所を記載してください
posted by つの at 09:31| Comment(0) | 日記

2017年11月16日

Web版をIE11で使用するとSEがスムーズに再生されていなかった問題を修正しました

Web版をIE11で使用するとSEがスムーズに再生されていなかった問題を修正しました

これでWeb版はかなりFlash版に近づいたと思います。

Web版のほうは右クリックでパスなども標準でできますので快適だと思います。

是非お試しください。
posted by つの at 21:32| Comment(0) | 日記

2017年11月14日

無料チケット発券 東京大学 第68回駒場祭 「天鳳@駒場」

【配布イベント名】東京大学 第68回駒場祭 「天鳳@駒場」
【配布日時】
11月24日(金) 9:00〜18:00
11月25日(土) 9:00〜18:00
11月26日(日) 9:00〜17:00
【配布会場】1号館107教室
【主催団体名】東京大学麻雀サークル白
【責任者】上野 爽
posted by つの at 12:29| Comment(0) | 日記

2017年11月07日

「天鳳と競合する製品への開発・応用を目的として天鳳の牌譜を使用していただくことはできません。」天鳳の牌譜を使用する場合には申請をお願いします。ご理解とご協力を何卒お願いいたします。

icon20161220.png天鳳では鳳凰卓の牌譜をすべて公開しています。

公開している目的は「不正検出・対策」と「強者のデータ解析」です。

少し気になって牌譜のダウンロード履歴を調べてみたのですが以前とくらべて色々な企業のドメインが出てくるようになった気がします。

昨今のAIブームなども影響していると思いますが、何か単純な統計量を算出しているケースもあるようにも見えます。

天鳳としては牌譜を、AIの学習教材として公開してきたわけではないのですが、学術的な研究目的で天鳳を使用していただくのはメリットの方が大きいので特に禁止はしてきませんでした。

ですが、そろそろルールが何もないのはよろしくないと感じるようになってきたので、ひとまずは以下の制約を加えることにしました。

「天鳳と競合する製品への開発・応用を目的として牌譜を使用していただくことはできません。」

ご理解ご協力を何卒お願いいたします。

鳳凰卓の牌譜をダウンロードする際には必ず申請をお願いします。(support@c-egg.comまで)

また、企業として天鳳の牌譜を使用する場合には天鳳のイベントに協賛をお願いします。

協賛というのは、牌譜データを生成してくれたプレーヤ全員への謝礼と考えていただければと思います。


補足ですが、AIについてはガイドラインがありますので参照してください。
http://tenhou.net/man/#AI

もし万が一まわりでAIをこのガイドラインから外れて運用している方がいたら、良く読んで対応していただくようにお伝えいただけますと助かります。

ご協力をお願いいたします。
posted by つの at 10:58| Comment(0) | 日記

無料チケット発券 岐阜大学 第1回岐大麻雀最強位決定戦

【配布イベント名】岐阜大学 第1回岐大麻雀最強位決定戦
【配布日時】12月3日 10:00〜17:30
【配布会場】岐阜大学 柳戸会館1階ホール
【主催団体名】岐阜大学麻雀同好会「Feiji」
【責任者】木場 佑二
posted by つの at 07:04| Comment(0) | 日記

2017年11月06日

リーチ後の暗槓ルールについて

定期的に問い合わせがあるので今回も少し書いてみます。

天鳳のマニュアルには以下のように書いてあります。

【補足】リーチ後の暗槓で和了得点に影響する要素
符増加:暗槓
符減少:嵌張☆
役増加:表裏赤ドラ、嶺上開花、三槓子、四槓子
役減少:一盃口☆、三色同順☆、純全帯幺九☆、混全帯幺九☆、九蓮宝燈
☆牌姿の変わる槓を禁止していないため

麻雀のルールで牌姿という言葉が出てくるのはリーチ後の暗槓規則だけなので、思い切ってその言葉を排除したルールにしたほうがスッキリしていいんじゃないかなと思っています。

「得点が変わるからダメだ」というのは上を見てもらえれば分かると思いますが、麻雀のルールではリーチは得点や役・符を固定するものではありません。

偶然役もありますし、一盃口、三色、三暗刻、四暗刻、混全帯幺九、九蓮宝燈などは偶然役とは呼ばれませんが和了する牌によって役が後から増えることもあります。

なので、天鳳では「待ち牌が変わらなければいいのでは?」というルールを採用しています。

これがバランスが良くてシンプルでいいと思うんですけど、なかなか浸透しないですかね。


以下参考です。

リーチ後の暗槓は無くしたほうが良い 浅見先生のサイトより http://www9.plala.or.jp/majan/kan10.html
http://blog.tenhou.net/article/163635149.html

リーチ後の牌姿の変わる暗槓は禁止にした方がいいと思いますか?
http://blog.tenhou.net/article/163733204.html

リーチ後の暗槓のルールは現行の「待ちが変わらなければ可+送り槓は不可」のままにしておきます
http://blog.tenhou.net/article/163775391.html




posted by つの at 10:54| Comment(0) | 日記

IDログ検索サイト http://suehara.tk/html/#name=

IDログ検索サイト
http://suehara.tk/html/#name=

カラフルだと見ていて楽しいですね。

-対局時間で検索
-対戦ルール/結果で検索
-対戦相手で検索
-最近対局で検索

というオプションがあって、検索結果をさらに絞り込むことが可能です。

最近日本語にも対応されたそうです。
posted by つの at 08:45| Comment(0) | 日記

2017年11月02日

無料チケット 茨城大学 茨苑祭

【配布イベント名】茨城大学 茨苑祭
【配布日時】
11月11日 9:30〜17:30
11月12日 9:30〜17:00
【配布会場】茨苑会館集会室3
【主催団体名】茨城大学競技麻雀部
【責任者】飯田大智
posted by つの at 09:32| Comment(0) | 日記

2017年11月01日

続)向聴数0でも不聴を宣言できる機能を検討中。不聴を選択することが有効なシーンはどれくらいあるか?

みなさんご意見ありがとうございます。

ほとんどの方が賛成というか、どちらでもいいけどあったほうがこだわった感じがしてイイね、という感じでしょうか。

最初に書き忘れましたが、この件についての問い合わせは定期的に来ていて、リアル麻雀では当たり前なので実装してほしい、という意見が多数ありました。

もし反対される方がいたら、この変更がどれほどの対局に影響するのかということを考えてみるといいと思います。

流局時に不聴を選択することが有効な場合というのは、向聴数0の場合に、
1.向聴数を維持しないと安全な牌が切れない(が不聴にしたい)
2.海底ロンだけ検討したい(が不聴にしたい)
3.想定外の鳴きでツモ番が無くなった(が不聴にしたい)
4.相手の最終打牌を見て判断したい
などに加えて、不聴にすると期待する点数移動になる、という前提も付きます。

なお、リーチをしている場合は必ず聴牌宣言を行うようになっています。また、自動和了止め・自動聴牌止めは採用されています。

そもそもほとんどの場合は1巡あれば自由に不聴を選択できたわけなので、向聴数0で不聴を宣言する場合というのはものすごく限られた特殊な場合になります。

このような条件を理解して使いこなせるだけの上級者でないと意味のないボタンなわけですから、実力差が一層大きくなると考えてもいいわけで、それであれば天鳳にとっては好ましいのではないでしょうか。

ご意見感想お待ちしております。
コメントは非公開ですが受付にしてあります。

追記)漫画的ですが「手の内は明かさない」とかもあるんでしょうか…。ブラフも?
posted by つの at 21:01| Comment(0) | 日記

無料チケット発券 慶應義塾大学 三田祭

【配布イベント名】慶應義塾大学 三田祭
【配布日時】
11月23日 10:00〜18:00
11月24日 10:00〜18:00
11月25日 10:00〜18:00
11月26日 10:00〜18:00
【配布会場】院校舎343B教室
【主催団体名】慶應大学麻雀研究会
【責任者】三又 優人
【後援】麻雀ZOO様
posted by つの at 09:42| Comment(0) | 日記

無料チケット発券 神戸大学 六甲祭

【配布イベント名】神戸大学 六甲祭
【配布日時】
11月11日 10:00〜17:00
11月12日 10:00〜17:00
【配布会場】神戸大学六甲台第1キャンパス第U学舎302教室
【主催団体名】神戸大学麻雀サークル
posted by つの at 09:36| Comment(0) | 日記
■返信を希望する場合にはこちらからお問い合わせ下さい。

■雀荘戦ルールについて■
場千五(1本場1500点)を採用しています
東西場を採用しています(西も場風)