2017年10月19日

R1800以下の四段五段が増えると上級卓のレベルが上がる

みなさんご意見ありがとうございます。
とても参考になります。

エンジョイ要素とかインパクトのみ大きい不明な表現は使わないほうがいいですね。少し難解くらいの書き方がいい気がしてきました。

ご意見を頂くほとんどの方が特上鳳凰卓のプレーヤなので、ピラミッドの全体を俯瞰して考えたらどうなるのか、という視点でのご意見がありましたらお願いいたします。

「特上のレベルが下がるのはイヤだ」という意見は理解できますが、レベルの上昇傾向を継続することが理想的な環境を作ることなのかはよく考える必要があるかもしれません。

鳳凰卓のレベルにまで言及する人がいますが、そこまでは影響する話ではないと思いますし、以前のバランスに近くなると考えた方が自然な気がします。

何年かぶりに新しいIDで再チャレンジをしたけど上げれなかったという人はいませんか?


さて、上級卓のレベルが上がるメカニズムを考えてみました。

「R1800未満の四段五段が増えると上級卓のレベルが上がる」という指摘がありましたが、確かにそれは1つの要因として考えられるかもしれません。

Rは平均順位が小さくならないと上昇しないので、守備のウェイトが大きくなりすぎるとR1800の特上条件をクリアできなくなってしまいます。

その結果上級卓で打つことになるわけですが、守備力があるプレーヤなので初級者には負けませんから下の段位からptを吸収して行くことになります。

そうすると上級卓は、平均順位を上げる難易度が上がって、Rを獲得する難易度も上がって行きます。

Rは初期の変動が大きいため最初に不調を引くと後にそれが影響すると言われますが、その影響の度合いが以前よりも大きくなっていることも考えられます。


こういうのはデータを集計してもいいのですが、なんとなく昔のR1600(上級卓近辺)よりも今のR1600の方が難易度が高くなっているような気がして比較する基準が決められないように思っています。

みなさんどう思われますでしょうか?
よろしければご意見をお願いいたします。

降段ボタン、初期の戦績リセットボタン、というのには定期的に要望がある気がします。
posted by つの at 09:53| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
■返信を希望する場合にはこちらからお問い合わせ下さい。

■雀荘戦ルールについて■
場千五(1本場1500点)を採用しています
東西場を採用しています(西も場風)