2011年10月20日

雀荘β改良案1

雀荘戦を「収支Gで段位を発行する形式」へと変更する予定です。

※「祝0、祝2」については一旦廃止の方向で、戦績リセットを検討しています。

以下検討中の内容です。

- 段位はGの獲得量で発行
- 東風と東南で同じ段位を使用
  ⇒卓分けも段位で行う
  ⇒若東で上げた段位で銀南を対戦可能
  ⇒遊びやすさを優先

【収支戦段位イメージ】
 位   G   昇段ボーナス 補正/若葉 補正/銀
新人  0〜  0  +2,000 -
9級  20,000〜  0  +1,800 -
8級  40,000〜  0  +1,600 -
7級  60,000〜  0  +1,400 -
6級  80,000〜  0  +1,200 -
5級  100,000〜  0  +1,000 -
4級  120,000〜  0   +800 -
3級  140,000〜  0   +600 -
2級  160,000〜  0   +400 -
1級  180,000〜  0   +200 +600
初段  200,000〜  +50,000   0 +400
二段  300,000〜 +100,000   -200 +200
三段  500,000〜 +150,000   -400  0
四段  800,000〜 +200,000   -600 -200
五段 1,200,000〜 +250,000   -800 -400
 :   :    :      :  : (未定)

※とりあえず版なので数字はあくまでイメージです
※昇段降段時の開始Gを設定する方法、昇段降段Gを分離する方法なども検討中です

「昇段ボーナス」は昇段時に獲得できるGで、現行の順位戦段位の「初期pt」に相当します。

初段の場合、300,000Gになったら二段で、昇段ボーナス+100,000Gを加算した、400,000Gからスタートし、300,000を下回ったら降段、500,000になったら昇段になります。

「補正」ではなく「場代」という言葉を使いたかったのですが、
- 勝ち負けのラインをバランスよく調整したい
- ±の表記が場代だと直感で分からない
などから「補正」という表現になっています。もっといい表現があればそちらに変更したいと思っています。

「補正」が+2,000というのは、1回打つと+2,000Gが無条件でもらえるという意味です。

「補正」が-400、-600辺りで打つと実際の雀荘の収支に近くなります。

平均収支が+5⇒+500Gで「補正」が-400の場合は、1戦あたり+100Gが期待できます。
参考)■ 若葉 南喰赤祝5 / 平均収支(30戦以上)
http://tenhou.net/sc/2011/09/?agd-1545

在位している段級位の基準Gを下回ると降段・降級します。

卓の上昇で高レートになる形式も検討しましたが、ひとまずは調整項目を減らしたいので今回は導入を見送る予定です。将来的には、若葉、銀の様子を見ながら、琥珀、孔雀では導入を検討してみたいと思っています。⇒若葉・銀はピン換算

高レートで打って「億」みたいなのが表示されるとやっぱり楽しいですかね。

ひさびさにコメント非公開ですが受付にしてあります。

よろしければご意見お願いします。

-------------
追記です。

早速のご意見ありがとうございます。

レートやその他戦績は現行のものを引き継ぐ予定です。

Gも希望が多ければ場代込みの再計算を行ってスタートする予定です。

祝0、祝2もGのみであれば移行も可能かもしれません。

対戦卓の名称ですが、現在は「ランキング戦の段位戦」となっていますが、これを「段位戦の順位戦」と「段位戦の収支戦」という名称に変更することも検討しています。「雀荘」という名前は何を競うか分かりやすいので、現行のまま行くかもしれませんが、未定です。

現行の段位は「順位戦段位」で、雀荘戦の段位は「収支戦段位」もしくは「雀荘戦段位」で、それぞれ異なるものになります。雀荘戦で順位戦の段位は発行されません。

降段時にGをどのように継続するかは、まだ検討中です。昇段降段時に開始Gを設定する方法も検討しています。そうすると現行の段位戦とほぼ同じになります。降段Gと昇段Gを分ける方法も検討しています。ボーナスは楽しいですが、ペナルティーは辛いのでいいところを模索中です。
posted by つの at 14:48| 日記
■返信を希望する場合にはこちらからお問い合わせ下さい。

■雀荘戦ルールについて■
場千五(1本場1500点)を採用しています
東西場を採用しています(西も場風)